ホーム > LibreOffice

LibreOffice

登録タグ: LibreOffice OpenOffice.org OpenDocument TheDocumentFoundation MicrosoftOffice 互換性


福島県会津若松市や愛媛県四国中央市、株式会社アシストなど、自治体や企業などに緩やかに浸透しつつあるOpenDocument(オープンドキュメント)を標準で採用しているLibreOffice(リブレオフィス)。
リブレオフィスとは一体何者なのか、Microsoft Office(WordやExcelなど)とどう違うのかなどを中心に簡単にまとめています。

LibreOffice(リブレオフィス)って何?

LibreOffice(リブレオフィス)とは、The Document Foundation(ドキュメントファンデーション、以下TDF)によって開発・リリースされている、フリーのオフィススイート(無料で使えるオフィスソフト)のことです。

元々は独Star Division社によって開発されていたStar Suiteに端を発し、その後米Sun Microsystems(サン・マイクロシステムズ)社によって買収されたあとはソースコード(ソフトウェアプログラム)が公開されると同時にOpenOffice.org(オープンオフィス、以下OOo)と名を変えて開発が続けられてきました。
そしてSunが米Oracle(オラクル コーポレーション)社に買収された後、OracleとOOoコミュニティ(OOo開発チーム、主にボランティアなどで構成される)との間のポリシー(開発方針)等の違いから、OOoコミュニティが分離・独立して結成した組織がTDF(ドキュメントファンデーション)です。

現在LibreOfficeは、このTDFという組織(主にボランティアや、Red Hat、Novell、Canonical、Googleなどの後援企業)が中心となって、OOoをフォークして活発に開発が続けられています。

フォークって何?

ソフトウェアプログラムにおけるフォークとは、開発者やコミュニティのポリシー(開発方針)等の違いから、元々は同じソフトウェアプログラムを源として分岐することです。
家でいう分家のようなもので、フォークする側が分離・独立するところも本家と分家の関係に似通っています。

OOoの主要メンバーらがフォークを行ったため、現在では本家のOOoではなく分家のLibreOfficeのほうが、むしろ開発やその他の活動(ローカライズやプロモーション、後援企業など)において本流(本家)のようになりつつあります。

従来のOOoでは不可能だった罫線の点線・破線の対応Calc(表計算ソフト、Excelに相当)の行数の拡張(100万行)SVG(スケーラブル・ベクター・グラフィック)画像のインポートへの対応ピボットテーブル(旧データ・パイロット)の機能強化やその他機能の改善などの他に、Microsoft Officeとの操作やファイルフォーマットの互換性の高さなども大きな特徴の1つとなっています。

2011/09/05 15:30:58 更新

Powered by AkiWiki. Wiki syntax is based on PukiWiki, and extends it.


デザインテンプレート (93) シンプル (64) パステル (21) ポップ (21) 風景 (18) カラフル (16) 自然 (15) コントラスト (13) 輝き (12) グラデーション (12) 光 (12) レイヤー (7) プレート (7) 金属板 (6) 階段 (6) 奥行き (6) ネオン (6) 非現実世界 (6) しおり (6) ブックマーカー (6) ブックマーク (6) 宇宙 (4) 海 (4) 空 (3) 季節もの (3) ビジネス (3) IT (3) 日食 (2) 冬 (2) 2009.07.22 皆既日食記念 (2) 落ち葉 (2) 砂漠 (2) 地球 (2) 雪だるま (1) 浜辺 (1) 水面 (1) 夏 (1) ツンドラ (1) 北極 (1) 虹 (1) ウエスタン (1) 黒板 (1) 水中 (1) 魚 (1) ピラミッド (1) 月 (1) 秋 (1) 教室 (1) タイル (1) コンピューター (1) アプリケーション (1) ウィンドウ (1) リボン (1) クリスマス (1) 夜明け (1) スペクトル (1) 学校 (1) 木 (1) 企業 (1) 統計 (1) レポート (1) 朝食 (1) コーヒー (1) ヨット (1) 恒星系 (1)